小豆の豆知識!!
小豆は宝石??
昨日は、今年初めての会社説明会でした。せっかく来てくれる学生に、餡子屋の社長らしく小豆のことを少しお伝えするために調べてみましたが、結果、説明会では一切触れることなく終わってしまったのでブログを書いて見ました(笑)
東京タワーだよーー!!
はい!田舎者なのですぐに反応してしまいます。今日は、ここで会社説明会だよ〜。#深澤製餡所会社説明会 pic.twitter.com/1qFS6tNooZ— 深沢貴之(海坊主)三代目卯之助 (@sandaimeunosuke) March 20, 2018
小豆は低温に弱く、霜にあたると品質が下がってしまいます。
そのため冷夏になると収穫量が大きく減ってしまい、市場価格が高騰します。
逆に豊作の年には収穫量が過剰になり暴落することもあります。
自然の条件によって価格が大きく変わるため「赤いダイヤ」と呼ばれ商品先物取引などで投資の対象になっています。また、実はそんな小豆市場を舞台にした小説があり、なんと1963年にドラマ化、1964年に映画化されています! 題名は、、、そのままの「赤いダイヤ」小豆の代名詞を知っている人にはすぐにわかってしまう題名ですね!ストーリーは、天候に左右されて価格が上下する商品先物取引であるアズキ市場を舞台に、政財界・マスコミを巻き込んだ壮絶な仕手戦に発展するお話です。興味のある方は本屋さんか、レンタルショップへ行って見てね!
今でもお祝いごとには欠かせない小豆
「赤いダイヤ」と呼ばれる小豆ですが、中国や朝鮮半島では小豆の赤い色に魔除けなどの呪術的な力があると考えられ、おまじないの道具として使われることもあったそうです。
赤は、太陽や火の色であることから、生命を鼓舞し悪霊を払う力があると信じられていたようです。
そのことから季節の変わり目や、旅立ち、引っ越し等の時には厄除けの意味を込めて小豆を食べる習慣があったと言われ、今も、小豆の料理は祝いの席でも好まれています。
こういった風習は日本にも伝わり、宮中での儀礼や年中行事に取り入れられるようになりました。
当時の書物には、小正月にあたる1月15日に宮中で小豆粥を食べる行事もあった様です。
なんで「あずき」って呼ばれようになったの ?
調べたら由来がありました。
その①、江戸時代の学者である貝原益軒の書物に記されているものによると、「あ」は赤色「つき「ずき」はとける事を意味していて、赤くて早くやわらかくなるため、「あずき」という名前がついた、というものがあります。
その②、崩れやすいところ、崖崩れ、という意味から「あず」「あづ」をとって煮崩れしやすい豆という意味から「あずき」となった。
その③、「赤粒木」から転じて「あずき」になったなど諸説あり、正確にはわからないそうです。
どうして「小倉あん」と呼ぶの??
「小倉百人一首」でも知られる京都の小倉山が由来だといわれていますが、小倉山は平安時代に藤原忠平の詠んだ句。
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ
でもわかる様に紅葉の名所です。
小豆の粒が鹿の斑点に似ていることから鹿と言えば紅葉、紅葉と言えば京都の小倉山が連想されて小倉あんと呼ばれるようになったという説があります。また、紅葉が点在している小倉山の様子を小豆の粒々に見立てたのでは?といういわれもあるそうですが、やはり正確な書物などは残っていないようですよ。
書いている人
- 職業「三代目 卯之助」/深澤製餡所 代表/サプリパーク代表/自分達がつくったもので、ホッとしたひとときや元気になるきっかけを感じてもらえたら嬉しいな/好きな食べ物 ちくわ 特にちくわ天/日本ちくわ天協会会長/フロリダちくわ天部部員/趣味 スキューバダイビング ・きっとゴルフ/エクスマ80期/フロリダ族
最新の投稿
- 三代目卯之助の一日2021.05.10インターンシップの募集のお知らせ
- 未分類2019.04.28どんな人と仕事がしたいのか!ってことなのかな。
- 三代目卯之助の一日2019.03.21新卒採用するときにリクナビとマイナビって中小企業にはどっちがあってるの?
- 三代目卯之助の一日2019.02.16ボクがしたいこと。 それは、ボクが皆んなにしてもらったこと。
メルマガの読者になる
メルマガの読者になるとブログでは書ききれない、情報も公開しています。ぜひご登録ください。