深澤製餡所の始まりのお話です。

先日の説明会の時、弊社の創業から何年なのかってことをスタッフが話しているのを聞いていて、もうそんなになるんだなぁ~って、ボクで三代目になるのですが、何で餡子屋さんになったのか。そんなことを今年入社する新人さんにも伝えたくて書いてみました。

深澤製餡所の始まり 創業大正14年

大正から昭和に変わる時代に、初代の卯之助が静岡県清水市から栃木県栃木市に深澤製餡所を創業しました。卯之助が26歳の年だったみたいです。多分(笑)

8人兄弟の5番目、兄弟も多く、昔は口減らしと言い、家にいると食べ物がたくさん必要になると言うことで、15歳もしくは、16歳だったと思うのですが、(小さな頃の記憶なので)東京で大八車で荷物を運ぶ仕事をしていたらしいです。大正時代、甘い食べ物は、今と違い凄くご馳走的だったようで、月に一度、お饅頭を食べるのが何よりもご馳走だったそうです。こんなに甘いものを食べて、幸せになれるのなら、自分もこの仕事で、沢山の人を幸せにしたい!って思い、お菓子屋さんに修行に行こうとしましたが、当時ブームで中々修行先が見つからなかったみたいです。

初代卯之助

地元に帰ったら、そこが餡子屋の発祥の地だった。

餡子屋さんの発祥の地が静岡県の興津という場所にある。卯之助の実家から、今の車で30分ぐらい行った場所にあり、そこに住み込みで、餡子屋の修行をすることになりました。余談ですが、(その地域は、深澤か望月と言う名前がほとんど。だから餡子屋さんは、深澤、望月と言う名前が多いんですよね。)

何故栃木の地で餡子屋を始めたのかは、二代目に聞いても定かではないが、旧工場跡地で大正14年(1925年)にスタートしました。太平洋戦争の時には、鉄の回収があり、機械を全て持っていかれてしまい、数年間は、アイスキャンデーやラムネ(飲み物)を作っていたこともあったそうです。そんなこんなんで、93年経ちました。

三輪車購入時の記念写真 卯之助

卯之助と言う名の伝承

ボクは5年前まで全く知らなかったのですが、初代の名前 卯之助と言う名を代々伝承しているみたいです。代表交代で世代交代だと思ってたのですが、卯之助の伝承を先代から許されて初めて世代交代になるみたいです。

中身は内緒の話ですが、卯之助が書いた和紙に、卯之助を名乗るものとしての約束ごとが3つあり、いかなる場合もこのことを守ると約束するために、そこに筆で署名します。どんなに新しい時代になっても、変えてはいけないことみたいなことがそこには書いてありました。その筒を開けるのは、4代目に変わる時、二代目がボクにしてくれたように、4代目にすることになるんだ方なぁって思います。業務内容や流通が変わり業界もかなり変わりましたが、代々の卯之助の物事の判断の一部は、今後も受け継がれていくんだろうなぁって思います。後、7年で創業100年、それまでボクが経営者としてやっているかどうか、次の経営者にバトンを渡しているか分かりませんが、初代卯之助の心を大切にしながら時代の流れに乗って創業100年を迎えたいって思います。

 

書いている人

深沢 貴之
深沢 貴之
職業「三代目 卯之助」/深澤製餡所 代表/サプリパーク代表/自分達がつくったもので、ホッとしたひとときや元気になるきっかけを感じてもらえたら嬉しいな/好きな食べ物 ちくわ 特にちくわ天/日本ちくわ天協会会長/フロリダちくわ天部部員/趣味 スキューバダイビング ・きっとゴルフ/エクスマ80期/フロリダ族  

    メルマガの読者になる

    メルマガの読者になるとブログでは書ききれない、情報も公開しています。ぜひご登録ください。

    コメントを残す